あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんのお問合せを頂き誠に有り難うございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年のお正月はなんだかつまらない連休だったのではないでしょうか?
ちまたでは、コロちゃんの話題ばかりですよね。
来年は終息して楽しいお正月が過ごせるといいですね。
今年も、皆様の御役に立てるようなブログをご紹介していきますのでまたブログをのぞきに来ていただけると嬉しいです。
新年あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんのお問合せを頂き誠に有り難うございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年のお正月はなんだかつまらない連休だったのではないでしょうか?
ちまたでは、コロちゃんの話題ばかりですよね。
来年は終息して楽しいお正月が過ごせるといいですね。
今年も、皆様の御役に立てるようなブログをご紹介していきますのでまたブログをのぞきに来ていただけると嬉しいです。
久しぶりのパタパタ写真です。
どうぞ
ん~家が締まっていいですね~
綺麗になりましたね~
破風も綺麗になって、焼板も綺麗になりましたので家の値打ちが上がりましたね。
早いものでもうすでに年末!
もういくつ寝るとお正月ですが、今年のお正月は寝正月確定ですよね。
あともう少しですが無事故で頑張りたいと思います。
それではまたまた~
お待たせいたしました。
下地・透湿シート貼りが完了したのでいよいよ焼板を貼っていきます。
ボチボチ貼れてきましたね
如何でしょうか?
次回は完成写真をお届けいたします。
前回は解体までのご紹介でした。
木下地をしていきます。
このような感じで木下地をしていきます。
透湿シートを貼るとこんな感じ
前にも使った写真ですが、先に下地をしていたんです。
これで焼板が傷んだとしてもこの透湿シートで雨は止まりますので下の土壁が洗われることはほぼ無くなります。
ほぼと書いたのは深い意味はありませんよ。
なんでも完璧はあり得ませんからほぼと書かせて頂いています
。
次回から焼き板貼りを・・・
引き伸ばし作戦実行です。
前回は雛ちゃんがいたので先延ばしにしていた貼替工事に移っていきます。
さすがに雛ちゃんをどかしてまでやるのは心が痛いですからね。
さぁ解体の開始です・・・
板をめくるとなんと土壁やないかーい!
蔵みたいな方法で建てられてたんですね。
こうなると仕事の順序が変わってきます。
通常は、透湿シートを貼ってから木下地をしていきますが、逆になります。
胴縁下地をした上に透湿シートを貼って焼板を貼っていきます。
こんなことがたまにあるんですよ。
この土壁ですが、今流行りの断熱材と同じ仕事をしてくれるんですが、
昔は焼板の下にシートを貼ってないので、焼板が傷んんで来ると雨が入って土壁を流すことになります。
なので、壁から焼き板が見えている場合は早めに貼替等の対応をするほうがよろしいかと思います。
それでは次回の投稿でお会いしましょう!
前回は足場が掛かったところまででした。
ところが問題発生・・・
なっ
なっ
なんと
貼替える笠木の上に燕の巣が・・・
丁度燕が巣立つ頃のお仕事だったです。
よく見ると
そこそこ大きくなった子がいます。
この面はしばらくお預けです・・・
それではまた
とりあえず仕事の始まりは・・・
養生から
お隣が畑で来たのでシート養生をしてから足場を設置することに
さて足場が掛かりました。
足場が掛かると、現状の状態を確認するために調査に上がりました。
ぐるっと見て回り、大体の状況を把握できたので次回から解体工事に入っていきます。
今年はコロナ騒動で、なにやら落ち着かない日々でした。
今年も一年たくさんのお問合せを頂きありがとうございました。
12月に入り寒くなってくると共に、バタバタと焦りが出てくる時期になりますが、皆さんゆっくり怪我無く今年を終えられるようにするのが第一目標としています。
今年もあと数回の更新となりますがお付き合いお願い致します。
それでは反対側へいきます。
古い破風は外れてます。
取り付けていきます。
片面が完了しました。
ちなみに私も手伝ってますよ(笑)
反対側も完了です。
新しい破風に代わると家が引き締まって見えますね~
この後、焼板の貼替も受注してますので、完成の全景はしばらくお楽しみにお待ちくださいね。
それではそれでは
高島市で破風板の取替等、高島市外壁焼板の修繕は株式会社HKIにお任せ下さい。