師匠も走ると言われる12月になっちゃいました。
令和元年ももう少しで終わります。
今日は元号についてちょっと書いてみたいと思います。
明治・大正・昭和・平成・令和と続いてきましたよね。
令和は、岩戸開きの年だと言われています。
ご存知でしょうか?
今までの元号もばらします。
明治⇒ 日・月・治
大正⇒ 大・正
昭和⇒ 日・召・和
平成⇒ 一・八・十・成
日が月で治め
(日は太陽神(天照大御神)を差し、月は陰を差します)
大いに正す。
(国を正した)
日が和に召され、一八十(イワト)成る
(日(太陽神)が和(日本)に召され、岩戸成る)
偶然ですかね~?
これは神話で語られている天岩戸の物語とかぶるんですよね。
天照さんが天岩戸に隠れた時に何をしたのか???
岩戸の前でどんちゃん騒ぎ!
どんちゃん騒ぎをしていると、外の様子が気になった天照さんが出て来たという物語!
このどんちゃん騒ぎがお祭りの始まりと言われいるのです。
なので、岩戸の年であった平成が明け令和になったという事で
令和は、岩戸開きの年と言われているのです。
なのでもう少しの令和元年!
明るく行きましょ~~~