ゴールデンウイークを利用させて頂き東北へ
皆さん、浪江町ご存知ですか、2011年3月11日までは、2万人超の方が生活していた一つの街です。
浪江町は皆さんご存知の通り、福島第一原発の放射線で避難命令が出ていましたが2017年3月31日に避難指示が解除された街です。
初日は、裏磐梯付近に宿泊しましたので、浪江町の今を知る為に浪江に走ります。
結構な山の中を走って行きますと
何だと思いますか?
そうです除染の為に撤去した汚染された土なんです。
かなりの面積の仮置き場があちらこちらにあります。
復興の為に作られたであろう施設もありました。
中はコンビニみたいになっていて、地元の方たちが沢山買い物しておられました。
レストランも併設されておりました。
国道114号線を浪江町方面に走らせると、まだ通れないところがあり迂回する事になりました。
そうなんです。まだこんなところがあるんです。
浪江町に到着!
今回の旅の目的は微力ながら復興のお手伝いですので、なるべく被災した方のお店でご飯を食べお土産を買う事です。
くまモンもお腹が空いたとの事です!
熊本のシンボルであるくまモンを何故?
熊本も頑張ってますよという思いでくまモンをつれて回りました(笑)
という事で、復興商店街の中にある店舗でとりあえず海鮮丼
美味しそうでしょ~ 美味しかったです!
これは文章で伝えるのはなかなか難しい(笑)
芸能人の方も来られているようです。
私のサインは要らないようでした(笑)
浪江町は現在900人程の方が戻って来てらっしゃるらしいです。
900人しかと思いますか?900人もと思いましたか?
震災前は2万人超だったそうです。そのことを思えば900人しかですかね?
避難したのが2011年、解除が2017年ですから6年間色々なところへ町民が行っていた訳です。6年もたてば避難された先で生活基盤が
出来てますでしょうし、仕事だって責任のある仕事をされてるでしょう、なかなか難しい問題が山積だなと言うのが私の印象です。
今日はここまでにさせて頂きます。
続きは後日!